明治13年創立の歴史と伝統
徳山高校スーパーサイエンスハイスクール
徳山高校SSHの今!を配信
科学部生物班では、科研費を使用した研究を3本行っています。 キノコの研究では、昨年度に引き続き、音が菌糸の成長に与える影響につ...
文化祭公開実験(化学班) 9月9日(土),10日(日)徳高祭において,科学部化学班は公開実験を行いました。 両日ともに化学講義...
SSH生徒研究発表会に参加しました 8月9(水)、10日(木)に兵庫県神戸市で「令和5年度SSH生徒研究発表会」が開催され、本...
化学グランプリ2次試験を体験するワークショップ 7月25日(火)本校化学第3実験室において,工学院大学杉原健太先生,東京都立多...
令和5年度SSH科学巡検 本校の科学巡検として、本校1年次生徒40名が6月10日(土)に京都市で滋賀県の高校(膳所、石山、高島...
科学部生物班始動 今年度新入部員を迎えて、生物班の活動が始まりました。アフリカツメガエルとアカハライモリの世話を先輩から後輩へ...
科学部化学班公開実験 4月18日(火)20日(木)の両日、化学班は公開実験を行いました。たくさんの1年生が参加し、21日(金)...
山口大学でたくさんの賞をもらいました。 3月18日(土)に山口大学吉田キャンパスにて,令和4年度山口大学ジュニアリサーチセッシ...
令和4年度SSH課題研究発表会 2月12日(日)に徳山高校SSH課題研究発表会を体育館で開催しました。1年次生徒全員によるPB...
科学部生物班活動風景 科学部生物班では、科研費を利用した実験も大詰めを迎え、論文の作成や外部での発表準備に追われています。「キ...
徳高ジャーナルの更新(全校集会、校納式) 徳高ジャーナル(全校集会、校納式)の記事を更新しました。 更新情報 2022/12/...