1. HOME
  2. SSH
  3. SSHの概要
  4. SSH校内科研費制度

SSH

Super Science High School

SSHの概要

SSH校内科研費制度

SSH校内科研費制度とは

科学部において「トップを目指す課題研究」を実現するため、徳山高校では「校内科研費」を設置しています。これは本気で科学研究をしたい生徒を金銭的に支援するための制度で、学校長の前で研究計画をプレゼンテーションし、その評価に応じて研究資金を分配するという全国的にもユニークな取組です。
「校内科研費」に採択された研究は、分配された研究資金を活用して必要な機材を購入したり、研究発表に必要な旅費に充てることができます。また、研究論文の執筆と学校外への発表が義務づけられます。
一般に大学等の科学者は、日本学術振興機構の「科学研究費助成金制度」、通称「科研費」に研究計画を提出して、その評価によって研究資金が分配される仕組みを活用しています。海外でも同様の制度が存在し、科学者にとって「科研費」の採択や分配される研究資金は、研究の規模や質等を大きく左右する極めて重要な存在となっています。
このように「科研費」は、高度な科学技術人材の育成には避けて通れない要素であり、徳山高校の「校内科研費」は、その制度を擬似的に体験させ、より積極的、能動的、主体的かつ計画的に科学研究を推進する能力の育成を図るとともに、資金を得ることの責任や義務を強く意識させ、研究者として適切な態度を養成しています。

1.jpg

令和6年度「校内科研費」採択研究

13

  • 課題研究テーマ「親検知通知システム」3.5万円
  • 課題研究テーマ「籾殻炭によるフライ油の酸化防止効果」5.2万円
  • 課題研究テーマ「グルコースの加水分解で世界を救う」6.3万円
  • 課題研究テーマ「クエン酸と重曹による汚れへの検証と除去のメカニズムについて」5.3万円
  • 課題研究テーマ「三角形に関する円の中心の軌跡についての考察」3.3万円
  • 課題研究テーマ「画像認識と頭の傾き測定による居眠り防止装置の開発」4.1万円
  • 課題研究テーマ「品種による米ノリの強度向上と硬化時間の短縮」6.3万円
  • 課題研究テーマ「「うぐいす張りの石畳」の音に関する現象の原因解明」6.7万円
  • 課題研究テーマ「アメフラシの秘めた力を探る」6.7万円
  • 課題研究テーマ「果物の皮をリサイクル!」5.1万円
  • 課題研究テーマ「外的要因によるプラナリアの反応」5.2万円
  • 課題研究テーマ「なぜ空は青く見えるのか?」4万円
  • 課題研究テーマ「多肉植物の発芽条件」2.3万円

令和5年度「校内科研費」採択研究

13

  • 課題研究テーマ「カーボン系固体酸触媒を用いたセルロースの加水分解」5.4万円
  • 課題研究テーマ「生物による水質浄化の効率化」3.7万円
  • 課題研究テーマ「食用油が及ぼす発泡プリスチレンの影響」2.9万円
  • 課題研究テーマ「保冷剤をもっと便利に」3.7万円
  • 課題研究テーマ「地球温暖化解決の鍵~ブルーカーボンで地球を救う~」5.4万円
  • 課題研究テーマ「シイタケ菌の成長と音の関係について」4.5万円
  • 課題研究テーマ「円の周上に点を取って、円の内側の範囲で全て結んだときの形や数の法則性」4.5万円
  • 課題研究テーマ「首の筋電位から体の動きを予測する」6.2万円
  • 課題研究テーマ「カメラの手の軌道による撮影の実現」4.6万円
  • 課題研究テーマ「足跡を可視化する装置の開発」2.9万円
  • 課題研究テーマ「品種による米ノリの強度向上と硬化時間の短縮」3.7万円
  • 課題研究テーマ「ハンデなく道具を使えるようにする」3.7万円
  • 課題研究テーマ「紙粘土の再利用」3.7万円

令和4年度「校内科研費」採択研究

16

  • 課題研究テーマ「キノコの成長に音が及ぼす影響」4.8万円
  • 課題研究テーマ「無農薬で水耕栽培の病気を防ぐ」6万円
  • 課題研究テーマ「炭を活用したリン酸吸着による水処理の検討」5.2万円
  • 課題研究テーマ「些音の可能性と実用性」7.5万円
  • 課題研究テーマ「肥料の組成がジャゴケの成長に与える影響」3万円
  • 課題研究テーマ「Mediapipeを用いた撮影者の臨場体験を向上させる撮影アプリの開発」7万円
  • 課題研究テーマ「高齢者を電話詐欺被害から守る」5.5万円
  • 課題研究テーマ「人型生物歩行の簡易化」6.5万円
  • 課題研究テーマ「ARによる紫外線の可視化」5万円
  • 課題研究テーマ「仮想現実を用いた物理事象可視化アプリ」7万円
  • 課題研究テーマ「手書き文字の削除による書き込みワークの再利用アプリ」7.5万円
  • 課題研究テーマ「人間の反応をもとに不完全情報ゲームを攻略するAIの開発」5万円
  • 課題研究テーマ「事故減少のためのカーブミラー改善案」6万円
  • 課題研究テーマ「界面活性剤の洗浄力、pH比較、環境への影響について」5万円
  • 課題研究テーマ「おうちのお掃除これ一本」5万円
  • 課題研究テーマ「品種による米ノリの強度と耐水性の強化」4万円

令和3年度「校内科研費」採択研究

10件

  • 課題研究テーマ「環境によるコケの育ち方の違い」6.2万円
  • 課題研究テーマ「 π(円周率)を様々な方法で出す」4.8万円
  • 課題研究テーマ「動作を可視化する装置及びiPhoneを活用した磁気可視化アプリの開発」5万円
  • 課題研究テーマ「調味料によるサビの除去」6.1万円
  • 課題研究テーマ「画像による点字ブロックの認識等、視覚障害者のための音声誘導システム」10万円
  • 課題研究テーマ「コロイドの凝集現象を利用したマイクロプラスチックの分離」6.5万円
  • 課題研究テーマ「ストームグラスの構成成分」6.4万円
  • 課題研究テーマ「 些音聞金の可能性~100振は一見に如かず~」5.9万円
  • 課題研究テーマ「海洋性プラスチックの劣化条件」4万円
  • 課題研究テーマ「エビの生存可能環境から分かる水質の良好さ」5.1万円

令和2年度「校内科研費」採択研究

8件

  • 課題研究テーマ「動作に応じて音を出し、感情の高ぶりで色を変えるスピーカー付きペンライトの開発」9万円
  • 課題研究テーマ「蚊から人を守る装置」5万円
  • 課題研究テーマ「原料成分比における青銅の性質の変化」12万円
  • 課題研究テーマ「バイオ燃料電池」13万円
  • 課題研究テーマ「サビを未然に防ぐ電着法と過去に出現したサビを取り除く方法を日常生活に応用する」8万円
  • 課題研究テーマ「微生物はきれいな川の指標になるのか」8万円
  • 課題研究テーマ「赤い光に対する日本原産の淡水魚の反応」10万円
  • 課題研究テーマ「メビウスの輪とその拡張」7万円

令和元年度「校内科研費」採択研究

4件

  • 課題研究テーマ「Deep Learning を用いた研究と応用」7万円
  • 課題研究テーマ「消しカスから炭素を文化資して消しゴムに戻す」4万円
  • 課題研究テーマ「瀬戸内海に生息する石油分解菌の可能性」6万円
  • 課題研究テーマ「島田川における生態系の調査と保全」3万円

【関連資料】

SSHブログ